北関東唯一のヘルメスゼミ提携校
総合型・学校推薦型選抜(かつてのAO・推薦入試)で大学受験にチャレンジしようとしているお子さまは、次のような不安を抱えているかもしれません。
「小論文、志望理由書、自己推薦書について、どのようにすれば合格答案が書けるのかがわからない」
「通える範囲に総合型選抜・学校推薦型選抜について相談できる塾や予備校がない」
「現在通っている高校、予備校、塾では、小論文や志望理由書の書き方で的確かつ適切な指導を受けられない」
「試験として面接、グループディスカッション、プレゼンテーションがあるが対策の方法がわからない」
私たちPLATZは、そうしたお子さまの不安を解消いたします。
- 総合型選抜(以前のAO入試)で大学に進学したい。
- 指定校推薦で大学に進学したい。
- 学校推薦型選抜で大学に進学したい。
- 大学入試科目に小論文がある。
- 大学入試科目に面接がある。
PLATZが、合格へとサポートいたします!!
★全国オンライン個別指導対応!!
今、なぜ 総合型・学校推薦型入試なのか?
まずは、下の文部科学省の表をご覧ください。
(2021年 文部科学省 大学入試のあり方に関する検討会議より引用)
大学入試に占める一般入試・推薦入試・AO入試の割合です。
全体では、AO入試と推薦入試を合わせると、45%になります。
私立においては、今や大学入試の約50%は推薦入試となっているのです。
では、何故このような状況になっているのかと言えば、それは、大学側が少子化の影響により、早めに優秀な学生を獲得したいと言う意図があります。
よって、一般入試の定員が減少し、一般入試での合格が厳しくなってきています。
更に、大学入試改革に伴い、これまでの点数主義から、多面的・総合的に受験生を評価する人物本位への入試に切り替わっています。
国立大学においても、2021年度入試で総合型選抜を実施した大学は全体の76.8%であり、過去最高でした。
今後、社会に求められる力は、柔軟性・主体性・コミュニケーション力・論理的思考力となり、このような能力が総合型選抜を受験する際に必要な力となります。
そもそも総合型・学校推薦型選抜って何?
総合型・学校推薦型選抜入試とは、大学側が求めている人材と出会うために、各大学の学部が学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する受験生を選抜する入試です。
一般入試との違いは、目的意識・表現力、文章力・基礎学力などの総合力が問われることにあります。
選考方法は、書類選考・面接試験・小論文・グループディスカッションなどがあり、各大学により様々です。
出願は、高3生の9月からであり、大多数は年内に合否が決まります。
近年、国立大学を中心に年々定員が増加しております。
合格のために、どうしたら良いのか?
総合型・学校推薦型選抜(旧AO入試)の出願は高3生の9月です。
試験日から3ヶ月~半年前までに準備と計画を立てたほうがよいです。
特に、「何のために大学に行くのか」を明確にすることが非常に重要なポイントとなります。
PLATZが総合型・学校推薦型選抜入試に向けてサポートできる2つのポイント!
① 提出書類作成サポート
高校3年間の実績をまとめたものが提出書類となります。
早い段階から、これまでの活動や学びたいことを明確にすることが、最初のポイントとなります。
ここがブレていては入試を受ける以前の問題となります。
提出書類の作成を一緒にとことん突き詰めて書類作成のサポートを致します。
② 小論文・面接対策
文章力・表現力は日々の積み重ねが大切です。
共通テストが終了してから二次対策として慌てて小論文と面接の対策をしても手遅れです。
「論文対策講座」で、早期から小論文に向き合う力を養成します。
PLATZの高い合格率 3つのポイント
① 表面的な指導ではなく、進路発見指導がポイント
活動実績や評定平均などの条件のみに焦点をあてる指導や、活動歴を目的にしたイベントに参加は、実績や肩書になりません。
PLATZでは、一人ひとりの本当にやりたいことを引き出し、進路発見指導を行い、志望大学とのマッチングを行います。
② 専門家のネットワークがポイント
社会経験の乏しい学生講師が小論文を指導するのではなく、志望学科の専門家にアドバイスを頂きながら、受験生が客観的に自分を見出し、自分の強みを引き出せるように指導します。
③ 一生役に立つ文章力がポイント
感想文ではなく、論文であると言うことを意識して、論文に向き合う習慣や、自分自身の考えを持ち、それを相手に伝える言葉に変える力となるように指導します。
小論文・志望理由書対策講座の内容
総合型選抜・学校推薦型選抜の二大関門である「小論文」と「志願理由書」について、講義+添削で万全の対策を施します。
学校推薦型・総合型選抜で課される「1 学修計画書、2 自己推薦書、3 志望理由書、4 面接・プレゼンテーション」の対策講座です。
いずれにおいても「入学意志・意欲」が明確に試験官に伝わるものに仕上げる必要があります。
講義、添削、模擬面接にてサポートします。
添削は返却までに1週間前後の期間をいただきます。
この授業では、受講生のみなさんが文章を実際に書くようナビゲートしていきます。
そのため、受講に際しては必ず原稿用紙を手元に用意してください。
(※添削の際にはWordまたはLINE・メールにて送って下さい)
合格実績
国公立大学
- 九州大学
- 群馬大学
- 御茶ノ水女子大
- 奈良女子大
- 東北大学
私立大学
- 上智大学
- 明治学院大学
- 東京農業大学
- 目白大学
- 十文字学園女子大学
- 東洋大学
- 駿河台大学
- 昭和女子大学
- 国士舘大学
- 成蹊大学
- パース大学
- 日本大学
- 大妻女子大学
他多数実績あり
公務員対策
- 群馬県庁
- 群馬県警
- 自衛隊
他多数実績あり
合格者の声
奈良女子大学 学校推薦型選抜に挑戦してよかった! (群馬県 MFさん)
●奇跡の逆転合格。憧れの奈良女子大に合格できた!!
私は第一志望の奈良女子大学の受験のチャンスを増やすために学校型推薦の受験を決意しました。
奈良女子大学は、面接の他にグループディスカッションも課す形式のため、総合型・学校推薦型選抜対策に特化しているPLATZへ入りました。
グループディスカッションでは自分の考えや意見を即座に正確に伝えなければなりません。普段考えるだけで完結していた事柄をよどみなく伝えるのにとても苦労しました。この塾で、何度も自分の意見を言語化することを繰り返すうちに、徐々に焦って言葉に詰まることなく考えたことを伝えられるようになりました。
また、最初はよく書けませんでしたが、志願理由書を何度も添削して頂き、自分の長所に気づかせてくれました。また、大学で何を学びたいのか、その学びを将来どのように貢献していくのかが明確になり、より一層受験勉強へのやる気を高めることが出来ました。生徒のことを第一に考え親身になってサポートしてくれた先生方に感謝でいっぱいです。
合格できて本当に嬉しいです✨
受講生の保護者様の声
九州大学AO入試に娘が挑戦してよかった(福岡県 YYさん)
●娘の将来の夢が見つかり、内緒ですが受験料が節約できました!
「志望理由書」を書くときに、娘の経験に耳を傾け、未来像を描くために的確なアドバイスを与えてくれました。
自分では気づかなかった「グローバル人材を育成するプログラムを創る」という将来の夢が見つかった点がよかったです。
合格が11月に決まったことで、卒業式の後の謝恩会のリーダーとして活躍したり、高校最後の時間を充実して過ごすことができました。
これは娘には内緒だったのですが、大学受験にかかった費用は受講料と九州大学に納めた受験料のみだったので節約できたため、お正月には家族で旅行に行くほどの余裕ができました。
上智大学外国語学部ドイツ語学科に長女が合格(大阪府 MFさん)
●まさか、娘の志願理由書で涙出るなんて・・・!
総合選抜講座の添削指導はまるで神業のようです。娘が書いた志望理由書や小論文の答案に赤ペン添削をしてくださると、文章が生き生きと命が吹き込まれたように躍動していきます。あまりにも心を打つ文章になるため、親馬鹿ですが涙があふれてきました。
志願理由書を一緒に考えてくださるので、見事な仕上がりになり、感動しました。
おかげさまで無事合格することができました。ありがとうございました。
東北大学工学部化学・バイオ工学科に息子が合格(東京都 TMさん)
●試験当日までLINEで指導していただきました!
受験学年である3年生のとき有楽町であった進学イベントに参加し、総合型選抜のセミナーを聴き、将来の夢を探りながら受験する試験形式に興味を持ちました。そのときのお話が、衝撃的なものだったようです。息子は、帰宅後、一方的に「この総合型選抜講座で東北大学のAOで進学する」と告げてきました。
数ヶ月に及ぶ志願理由書の添削を無事終えたのち、面接対策もお願いしましした。
入試当日、口頭試問の直前に「知らないことについて質問されたら、どう答えるか」について、息子には迷いと不安がありました。
そんな時にLINEで尋ねたところ、次のように即答で返していただきました。
「AO入試は知識の量を問う試験ではないので、正直に答えればいいさ。『知りません。はい、そしてとても興味がある分野ですので、帰りに図書館で調べてみます』って」。息子は「あの一言で、落ち着いて臨めた」と言っていました。
今から振り返ると、合格は必然だったのですね。試験当日まで、親身になって指導してくださり深く感謝しています。ありがとうございました。
指導コースは7種類あります。*各コースを受講される前に、ご相談が可能です。
高3対象コース 高1・高2コースとございます✨
1.総合・推薦お試しコース(税込 22,000円)※全学年対象
下記の中からお試しをお選びください
①大学受験志望校選定カウンセリング 50分×1回
②志望理由書(自己推薦書)の書き方のコツ (オンライン指導 30分×1回)
◆志望理由書(自己推薦書)の書き方のコツ 映像講座 全5講座見放題
◆添削指導:1回
③小論文の書き方のコツ
◆小論文の書き方のコツ 基礎編映像動画 全15講座見放題
◆添削指導:1回
④総合・推薦面接対策 50分×1回
◆面接対策映像講座 全5講座見放題
2.志望理由書完成添削講座(税込 55,000円)※高3 4月〜対象
①志望理由書(自己推薦書)の書き方のコツ 映像講座 全5講座見放題
②志望理由書を添削最大4回で完成させます。(LINEまたはメール)
③オンライン対面指導 (50分×2回指導)
※期間中は、メールやLINEなどのSNSでの質問・相談が受けられます。
3.志望理由書・志望大学面接徹底指導講座(税込 110,000円)※高3 4月〜対象
コース2の志望理由書完成添削講座(税込55,000円)+ 面接徹底指導講座 50分×3回(税込66,000円) です。
合計121,000円相当 → 110,000円とお得です!
①面接対策映像講座 全5講座見放題
②オンライン対面指導 50分×5回
(追加 50分×1回につき22,000円)
4.小論文添削テーマ別特訓講座(税込 55,000円)※高3 4月〜対象
①小論文の書き方のコツ 基礎編映像動画 全15講座見放題
②小論文 実践編 全30講座見放題
③小論文(10テーマまで) 最大10回を添削します。(LINEまたはメール)
④オンライン対面指導 (50分×1回指導)
※期間中は、メールやLINEなどのSNSでの質問・相談が受けられます。
5.志望大学過去問(提出型小論文)・予想問題添削講座(税込 99,000円)※高3 4月〜対象
①小論文の書き方のコツ 基礎編映像動画 全15講座見放題
②小論文 実践編 全30講座見放題
③志望大学過去問・予想問題対策( 5テーマまで)最大10回を添削します。(LINEまたはメール)
④オンライン対面指導 (50分×1回指導)
※期間中は、メールやLINEなどのSNSでの質問・相談が受けられます。
【おすすめ!】
6 .志望大学別総合・推薦選抜完成講座【面接対策込】(税込 176,000円)※高3 4月〜対象
コース2「志望理由書完成添削講座」(税込55,000円)+ コース5「志望大学過去問・予想問題添削講座」(税込99,000円)+ 面接徹底指導講座 50分×3回(税込66,000円)です。合計220,000円相当 → 176,000円とお得です!
①映像講座フルパック 見放題
※志望理由書の書き方・小論文基礎、実践講座・面接対策映像教材
②志望大学合格プログラムオンライン対面指導 (全50分×6回)
(オンライン追加指導 50分×1回につき22,000円)
受講の前に
オリエンテーション(30分~50分) ※全コース共通
オリエンテーションでは、推薦入試・総合型選抜のしくみを紹介し、合格を勝ち取りためには、どのような事前準備が必要となるのかを説明します。加えて、以降の授業の準備として、提出書類を実際に書くに際し、原稿用紙の使い方、表現上の留意点などをまとめて説明します。
【高1・高2対象】お申込み殺到中!
総合・推薦選抜準備(小論文)コース (月額 税込13,200円)
「読解力・思考力が身につき、国語力がアップした!」
「物事を多角的な視点で捉えられるようになった!」など大変好評です。
大学受験のみならず、その先の人生においても役立つ力を伸ばします。
①小論文の書き方のコツ 基礎・実践編映像教材 全45講座見放題
②学習カウンセリング(一般入試にも対応)30分 月1回
③小論文課題添削 【毎月2テーマまで】4回添削まで
無料でプラン内容について詳しく説明いたします。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!
指導スタートまでの流れ
STEP1
下記「お申込み」フォームへのご記入
下記の「お申し込み」フォームへのご記入をお願いします。
追って、こちらから「メール」または「電話」にて、ご連絡いたします。
STEP2
オリエンテーションの指導スケジュールの決定
初回指導日時およびそれ以降(1か月~6ヶ月)の指導日時を確定いたします。
なお、指導日時は、お申し込みの後に、受講者さまのご都合で変更することも可能です。
STEP3
受講料のお支払い
銀行振込で受講料をお支払いください。
STEP4
スペシャル指導のスタート
お申し込みくださったスケジュールにしたがって、お子さまに寄り添いながら指導をスタートし、合格へと導きます。
ULTRA®メソッド開発者
講師紹介
藤田 文枝
埼玉県深谷市生まれ。法政大学文学部史学科卒業後、最大規模の百貨店業界にてビジネス経験を積み、人材育成の必要性を痛感し、塾業界に参入。以来、25年にわたり高校・大学受験指導を実践し数々の受講生を第一志望合格に導く。GLA認定プロコーチの資格を取得し、対面指導や個別指導に活かす。
人文・社会科学・看護・医療・福祉などの小論文添削では、的確なアドバイスを伝え、合格に導く。受験生の本来もっている能力・資質を開花させるプロ。子供たちのキャリア育成のサポートに全力をつくします。
栗原 和彦
埼玉県熊谷市生まれ。中央大学商学部卒業。講師歴は15年に及び、多数の生徒を第一志望学部の合格に導く。特に医療系への進学に強い。また、文理を問わず広い指導が可能で、生徒からの信頼も厚い。医療・人文・言語・化学など幅広い知識で受験をサポート。
株式会社PLATZ(プラッツ)
総合型学校推薦型入試プロジェクト